野鳥アルバム

エナガ Aegithalos caudatus     Long-tailed Tit   スズメ目エナガ科エナガ属 【全長】14cm 留鳥


今週に入り雪が降ったり雨が降ったりで天気が悪い。この日はいくらか晴れ間が見えたので高清水公園月例探鳥会のコースを少し回ってみた。午前中だけだったが、お昼近くになってようやくカラ類の混群と出会えた。目の前を10数羽のエナガたちが通過して行った。
2017年11月22日 秋田市
Canon EOS-1D Mark W EF600mm f/4L IS U USM
1/500 f6.3 ISO800









上瞼のアイラインは幼鳥では赤、成鳥では黄色になる。
2017年11月22日 秋田市
Canon EOS-1D Mark W EF600mm f/4L IS U USM
1/500 f6.3 ISO800









動きが早いので追いかけるのが大変だ。それぞれの個体を追いながらフレームの中に納めてシャッターを押し続ける。じっとしている時もあるが、多くの場合枝に止まるのは一瞬で、止まったらシャッターを切り続ける動作を繰り返すことになる。
2017年11月22日 秋田市
Canon EOS-1D Mark W EF600mm f/4L IS U USM
1/800 f6.3 ISO800





もう11月だ。今年はいろんな事があり慌ただしい時間が過ぎて行く。自分も気持に余裕がないのを感じる。でも小鳥たちを見ていると
いくらか心が休まる。エナガさん、ありがとう♪
2015年11月1日 秋田市
Canon EOS-1D MarkW EF600mm f/4L USM
1/80 f6.3 ISO400









水場に来てくれました。エナガは可愛いですね。尾がヒシャク「柄杓」の柄のように長いのでエナガと言います。
2011年5月3日 能代市
Canon EOS7D EF600mm f/4L
1/125 f4.0 ISO500









2009年1月18日 秋田市
Canon EOS-1D MARK UN
1/3200 f4.0 ISO200








ただ今巣作り中です。
2007年4月13日 秋田市
Canon EOS-1D MARK UN
1/1000 f4.0 ISO200









2007年4月29日 秋田市
Canon EOS-1D MARK UN
1/640 f4.0 ISO320








この日はHさんご家族とご一緒に鳥見を楽しんだ。せっせと雛に餌を運んで来る親鳥。
巣の右側に雛の嘴が見えてるの分かりますか?この時はヘルパーもいました。
エナガは一夫一妻で雄雌で育雛しますが、ヘルパーも見られます。
2004年5月30日 秋田市 EOS10D EF600mmF4






せっせと巣の素材を運んでいる。素材となる羽はアオゲラの羽です。
この下にたくさん散らばっていました。
2004年5月 秋田市 EOS1V EF600mmF4









上と同じ場所です。横顔も可愛いけど正面顔も可愛いですね♪
2004年5月 秋田市 EOS1V EF600mmF4







 カメラを構えて暫く待っているとエナガの群がやって来た。約20羽ほど。
エナガは本当に可愛い。ジュリリジュリリと鳴く。
2004年1月 秋田市 EOS1V EF600mmF4L







 動きが速いのでついて行くのがやっとです。体の半分は尾ですね。
ヒシャクの柄のように尾が長いので柄長になった。
2001年1月 秋田市