野鳥アルバム
エゾムシクイ | Phylloscopus borealoides | Sakhalin Leaf Warbler | スズメ目ムシクイ科ムシクイ属 | 【全長】12cm 夏鳥 |
![]() |
春になるとこの水場にムシクイ類が集まります。最初に現れるのがセンダイムシクイで次がこのエゾムシクイです。 ムシクイ類はどれも似ていますが鳴き声で判断がつきます。ヒッツーキーとか、高い声でピッピッと鳴いていればエゾムシクイに間違いありません。 もちろん体の色とか大きさ、翼帯も良くみなくてはいけません。最近はアムールムシクイも入っているようなのでその辺も注意して観察 するようにしていますが分かるかなぁ。 2024年4月26日 秋田市 Canon EOSR7 EF600mm f/4L ISUUSM 1/1000 f4.0 ISO10000 |
![]() |
2024年4月26日 秋田市 Canon EOSR7 EF600mm f/4L ISUUSM 1/1000 f4.0 ISO10000 |
![]() |
2019年8月26日 秋田市 |
![]() |
夕方の3時頃水場に現れました。近くでピッピッと鳴いてくれたのでそのうち現れるだろうと思いながら待っていたらやはり来ました。 ここはあまり日が当たらないうす暗い場所なので綺麗には撮れません。 2019年8月22日 秋田市 Canon EOS-1D MarkW EF600mm f/4L IS UUSM 1/200 f4.0 ISO800 |
![]() |
センダイムシクイのような頭央線はありません。 2019年8月22日 秋田市 Canon EOS-1D MarkW EF600mm f/4L IS UUSM 1/200 f4.0 ISO800 |
![]() |
今年は梅雨に入ってもなかなか雨が降りませんでした。鳥たちが水浴びに来るこのヤブ池もとうとう干上がってしまいました。 いつもの年だと小鳥達が入れ替わり立ち代り水浴びに来るんですが、今年は期待できません。エゾムシクイは藪の中をウロチョロしてました。 2016年8月18日 秋田市 Canon E0S-1D Mark W EF600mm f/4L IS UUSM 1/250 f4.0 ISO1600 |
![]() |
枝が被るややこしい場所にいましたが、チョッとだけ見通しの良い場所に出て来てくれました。 2016年8月18日 秋田市 Canon E0S-1D Mark W EF600mm f/4L IS UUSM 1/160 f4.0 ISO1600 |
![]() |
ムシクイ類はどれも似ていて判断に困ります。頼りは鳴き声。秋の渡りの頃はピッ、ピッ、金属的な高い声を出すのでそれと分かります。 囀りはヒーツーキー。頭は暗灰褐色でセンダイムシクイのような頭央線はありません。 2011年8月20日 秋田市 Canon E0S7D EF600mm f/4L USM 1/160 f4.0 -1 ISO640 |
![]() |
頭頂から後頸は暗灰褐色、背や肩羽は緑褐色、足はピンク色、翼帯は2本です。 2011年8月20日 秋田市 Canon E0S7D EF600mm f/4L USM 1/80 f4.0 -1/3 ISO640 |
![]() |
ここヤブ池ではムシクイ類はお盆の頃から見られます。一年中見られるカラ類と共に行動しているようで、混郡が来るとその中に 混ざっています。来る時は数十羽で来て、せわしなく動くのでカメラで追いかけるのが大変です。 2011年8月20日 秋田市 Canon E0S7D EF600mm USM 1/100 f4.0 -1 ISO640 |
![]() |
下尾筒は白く、脇に少し褐色味があります。 2009年8月16日 秋田市 Canon EOS-1D MarkUN EF600mm f/4L USM 1/40 f4.0 IS500 |
![]() |
翼、尾は黒褐色で羽縁は緑褐色。 2010年9月12日 秋田市 Canon E0S7D EF600mm f/4L USM 1/125 f4.0 -1/3 ISO1600 |
![]() |
足はピンク。 2010年9月12日 秋田市 Canon E0S7D EF600mm f/4L USM 1/125 f4.0 -1/3 ISO1600 |
![]() |
2009年8月9日 秋田市 Canon EOS-1D MarkUN EF600mm f/4L USM 1/125 f4.0 ISO800 |