野鳥アルバム
ハイイロヒレアシシギ | Phalaropus fulicarius | Red Phalarope | チドリ目シギ科ヒレアシシギ属 | 【全長】22p 旅鳥 |
![]() |
秋田県では2012年4月に内陸部の小坂町の十和田湖畔に雄1羽が飛来した記録があるのみでしたが、5月6日に船越海岸に雄1羽が 飛来し、翌日の7日まで確認されました。飛来時の天気図を見ると南の海上に前線が長く伸びている状況は良く似ています。 見た目はあきらかにアカエリヒレアシシギより大きく嘴はーが太いので間違えることはないと思います。 一般的に和名は夏羽からきていると思われますが、このハイイロヒレアシシギは英名のGray Phalaropetoから直訳されたのでしょう。 欧州では繁殖しないため冬羽の色から付けられたと思われます。 2022年5月6日 男鹿市 |
![]() |
ハイイロヒレアシシギは雌の夏羽は喉から下尾筒までが鮮やかな赤褐色ですが、雄は全体的に色味は淡く胸に白斑があるようです。 このことからこの個体は雄ですね。 |
![]() |
逆光ぎみなので上面は白っぽいですが実際はもう少し黒味があります。 |
![]() |
こんな格好もしました。 |
![]() |
羽繕い中。 |
![]() |
![]() |
![]() |
第2趾から第4趾の間に鰭があります。 |
![]() |
かなり見にくいですが済みません。トリミングしてみました。その鰭の先端はヒダ状になっているように見えます。 |
![]() |
鰭の先端だけ光が透っています。 |
![]() |
![]() |
こうして見るとオオバンの足に良く似ていますね。 |
![]() |