野鳥アルバム

ジョウビタキ Phoenicurus auroreus   Daurian Redstart  スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属 【全長】15cm 冬鳥


我が家の庭にジョウビタキが来ましした。この年はあちこちで見られたようです。
2018年4月9日 秋田市









 県内では越冬個体は少なく見る機会はそんなに多くないので嬉しかったです。
2018年4月9日 秋田市









春の渡りの頃多く見られます。ごく一部の地域で少数ではあるが日本でも繁殖するようになった。
2017年4月1日 男鹿市
Canon EOS-1D MarkW  EF600mm f/4L IS UUSM
1/1600 f9.0 ISO400










 今年の冬鳥、旅鳥たちはぱっとしない。いつもなら姿を現してもよい頃なのだが、声すらない。辛うじてジョウビタキ♀1羽、ルリビタキ若
1羽がいた程度。今年は遅いのかな。ジョウビタキは自分の縄張りに入るルリビタキを追っかけ回していた。
2015年11月1日 秋田市
Canon EOS-1D MarkW  EF600mm f/4L USM
1/320 f4.0 ISO1000









 ヒッ、ヒッ、と鳴いていたのでいる事がわかった。降雪時期になるといなくなるでしょう。
2015年11月1日 秋田市
Canon EOS-1D MarkW  EF600mm f/4L USM
1/250 f4.5 ISO800









北に帰る途中ヤブ池に立ち寄ってくれました。春と秋に公園や林縁あたりで見られます。♂は頭が私の髪の色のようです。顔は黒く、
胸は赤橙色。
2011年4月9日 秋田市
Canon EOS 7D   EF600mm f/4L USM
1/250 f4.0 ISO800









次列風切の基部は白く白斑になる。♀の白斑はもう少し小さい。第1回夏羽と思います。
2011年4月9日 秋田市
Canon EOS 7D   EF600mm f/4L USM
1/200 f4.0 ISO800









頭は次第に白さを増してくるものと思います。上面肩羽の褐色味は擦れてもっと黒くなっていくと思われます。尾羽は中央の一対が黒で
他の五対は赤橙色。
2011年4月9日 秋田市
Canon EOS 7D   EF600mm f/4L USM
1/320 f4.0 ISO800









渡去の頃の男鹿半島に珍鳥探しに出かけた。道路脇の藪に♂がいました。それから8日目、ツメナガホオジロを見つけることになる。
2010年3月28日 男鹿市
Canon EOS-1D MarkUN  EF600mm f/4L USM
1/400 f5.0 ISO200









2008年1月20日 秋田市
Canon EOS-1D MarkUN  EF600mm f/4L USM
1/2000 f5.0 ISO200 









♂が春の渡去前千秋公園でひと休みしていました。
♂が春の渡去前千秋公園でひと休みしていました。
2005年4月2日 秋田市
Canon EOS10D EF600mm f/4L USM
1/750 f4.0 ISO200









防風林脇の道を車でゆっくり走っていたら、ジョウビタキの♀がちょこちょこ動いていたので近くに車を止めてじっと待っていました。
すると枝に止まってくれたので窓枠にビーンズバックを置いて撮影しました。
2004年2月7日 秋田市
Canon EOS10D EF600mm f/4L USM
1/180 f4.0 ISO400








2004年2月7日 秋田市
Canon EOS10D EF600mm f/4L USM
1/180 f4.0 ISO400









この年は真冬日が続いた。真冬、特に山間部ではあまり見かけないジョウビタキが
厳寒期の植物園で見られました。シロシキブの実を食べに来たところ。
ジョウビタキはヒタキ類ではなく小型のツグミ類に分類されている。
2001年2月4日 秋田市 EOS1N EF600mm








こちらは雌。雄、雌も翼に白い紋がある。
2000年4月16日 秋田市 EOS1N EF600mm