野鳥アルバム
コウライアイサ | Mergus squamatus | Scaly-sided Merganser | カモ目カモ科ウミアイサ属 | 【全長】57cm 冬鳥 |
![]() |
この日は4時間くらい待って下流から現れました。しばらく行ったり来たりしていましたが、最終的にはいつもの橋の下で採餌してました。 ここで初めて観察されて以来3年目の冬になりました。毎年大陸から同水域に渡来している可能性もありますが、カワアイサの日本での繁殖地は主に北海道なので、そこを共に行き来しているかも知れません。 秋田市内ではカワアイサは夏期も棲息し幼鳥が見られる時があるのでカワアイサと共に行動している可能性も否定出来ません。 2025年3月20日 仙北市 Canon EOS R7 EF600mm f/4L ISU USM X1.4 1/800 f5.6 ISO2000 |
![]() |
2025年3月20日 仙北市 Canon EOS R7 EF600mm f/4L ISU USM X1.4 1/2000 f5.6 ISO16000 |
![]() |
2025年3月20日 仙北市 Canon EOS R7 EF600mm f/4L ISU USM X1.4 1/800 f5.6 ISO1600 |
![]() |
直接頭掻き。 2025年3月2日 仙北市 Canon EOS R7 EF600mm f/4L ISU USM 1/1250 f4.0 ISO800 |
![]() |
右はカワアイサの♀ 2025年3月2日 仙北市 Canon EOS R7 EF600mm f/4L ISU USM 1/2000 f4.0 ISO1250 |
![]() |
2025年3月2日 仙北市 |
![]() |
2025年3月2日 仙北市 |
![]() |
時々5mくらい走ることがあります。 2025年3月2日 仙北市 |
![]() |
ロシアや中国にかけて局地的に繁殖する世界的希少種のコウライアイサが今冬も渡来しました。日本には稀な冬鳥として渡来します。 2023年3月に初確認され、2024年2月にも確認されている為、今回で3回目の越冬記録になると思います。 同じ場所に渡来している事から毎年同じ個体が飛来しているものと思われます。確認出来るのはこの♂のみで♀は見られません。 2024年12月1日 仙北市 |
![]() |
長い冠羽が特徴で脇に鱗模様があり、カワアイサと比べると一回り小さいです。右はカワアイサ♀。 2024年12月1日 仙北市 |
![]() |
たまにこのような動きをします。アビ類でも見られます。 2024年12月1日 仙北市 |
![]() |
カワアイサの♀とすれ違いました。頭の大きさの違いが分かります。 2024年12月1日 仙北市 |
![]() |
2024年12月1日 仙北市 |
![]() |
2024年12月1日 仙北市 |
![]() |
2024年12月1日 仙北市 |
![]() |
2024年12月1日 仙北市 |
![]() |
中・小雨覆いは白く、2本の黒い線が目立つ。カワアイサにはない。尾羽の数は20枚以上ありそうです。 カワアイサとウミアイサの尾羽は18枚ですがコウライアイサはそれ以上に多いかも知れません。 2024年12月1日 仙北市 |
![]() |
トリミングした画像です。鱗模様が良く分かります。 2024年12月1日 仙北市 |
![]() |
昨年の3月に県内で初めて確認されたコウライアイサ♂が今年も同じ場所で越冬していることが分かりました。 昨年と同じ場所に飛来したことと、またカワアイサ雌と行動を共にしていることから昨年と同一個体と思われます。 この日確認した時は川幅約80mの河川中央付近でカワアイサの♂3羽と行動していましたが、いったん下流に飛び、 その2時間後カワアイサの♀と共に戻って来ました。行動範囲は昨年同様上流下流側それぞれ1kmかと思います。 2024年2月25日 仙北市 |
![]() |
行動を共にしている2羽。昨年一緒にいた雌かどうか分かりません。求愛行動は確認していませんが、交雑する可能性があります。 2024年2月25日 仙北市 |
![]() |
2024年2月25日 仙北市 |
![]() |
右岸の比較的流れの緩い場所で餌を探すコウライアイサ。潜水時間は比較的短く10秒程。 2024年2月25日 仙北市 |
![]() |
2羽で仲良く餌探し。この間他のカワアイサが来ることはなかった。 2024年2月25日 仙北市 |
![]() |
飛び立つ少し前にこんなポーズをしたが何か意味があるのだろうか。 2024年2月25日 仙北市 |
![]() |
コウライアイサが飛び立つ時、カワアイサの雌も飛び立とうとしています。 2024年2月25日 仙北市 |
![]() |
2024年2月25日 仙北市 |
![]() |
2024年2月25日 仙北市 |
![]() |
2024年2月25日 仙北市 |
![]() |
2024年2月25日 仙北市 |
![]() |
中、小雨覆は白く、2本の黒帯があります。ウミアイサにも2本の黒帯がありますが、カワアイサにはありません。 2024年2月25日 仙北市 |
![]() |
世界的希少種と言われるコウライアイサ情報が4日前に入っていたので一応確認の為に行ってみたところ、数時間待ってようやく近くに 飛んで来てくれました。行動が良く分からなかったので暫く定点観察することに。コウライアイサは雄が1羽で4羽の雌は全てカワアイサでした。 特定の雌と行動しているとは思えませんでしたが、この雌とは仲良くしていたように見えました。 翌日以降の情報では確認出来なかったようなので抜けた可能性があります。 2023年3月21日 仙北市 |
![]() |
当日カワアイサの雄が3羽いましたが、コウライアイサがいる時にはこの場所に現れる事はありませんでした。 カワアイサと比べると一回り小さく華奢な体をしています。 2023年3月21日 仙北市 |
![]() |
2023年3月21日 仙北市 |
![]() |
冠羽が長く脇に鱗模様があります。嘴は赤く先端に黄色い部分があります。 2023年3月21日 仙北市 |
![]() |
求愛行動の一部でしようか。 2023年3月21日 仙北市 |
![]() |
2023年3月21日 仙北市 |
![]() |
2023年3月21日 仙北市 |
![]() |
手前はカワアイサの雌。 2023年3月21日 仙北市 |
![]() |
2023年3月21日 仙北市 |
![]() |
中、小雨覆は白で2本の黒帯があります。 2023年3月21日 仙北市 |