野鳥アルバム

ミユビシギ  Calidris alba Sanderling チドリ目シギ科オバシギ属 【全長】19cm 旅鳥


冷たい風が吹く中、60羽程のミユビシギがテトラポットで休んでいました。白いお団子のようで可愛かったです。
2021年12月28日 由利本荘市









海岸を見たらシギがいない。どこかにいるはずだと思いながら探したら、砂浜のはじっこで休んでいました。ゴミに紛れていたので
見つけにくかったです。根気よく探しましょう。
2015年9月6日 潟上市
Canon EOS-1D Mark W  EF600mm f/4L USM
1/800 f8.0 ISO250









ミユビシギはよく走りますが、私は嫌いです。疲れるからです。しかも最近お腹が出で来てかがむのが辛くなりました。
メタボ解消と思っていますが、なかなか実行に移せません。美味しい食べ物に誘惑されてしまうからです。
成鳥夏羽→冬羽。
2015年9月6日 潟上市
Canon EOS-1D Mark W  EF600mm f/4L USM
1/1600 f6.3 ISO250









秋の渡りの頃砂浜で数十羽の群れが採餌しているのを良く見る。波打ち際を行ったり来たりしている白い姿はなんとも可愛らしい。
一日中採餌している訳ではなく、砂浜の目立たないような場所で休んでいる時もある。海岸にシギチが見られない時はそんな場所も
探さないとだめなんだにゃぁ。
2015年8月29日 潟上市
Canon EOS-1D Mark W  EF600mm f/4L USM
1/2000 f7.1 ISO400









幼羽。まだ少し黒い軸斑がある。
2015年8月29日 潟上市
Canon EOS-1D Mark W  EF600mm f/4L USM
1/2000 f7.1 ISO400









秋の渡りの頃はほとんど冬羽に移行中の個体が多いです。この個体は夏羽から冬羽に換羽中と思われます。
2015年8月29日 潟上市
Canon EOS-1D Mark W  EF600mm f/4L USM
1/2000 f7.1 ISO400









今年も水張り休耕田が少なく、シギチを見られる場所は海岸部の数か所しかない。ここもその数少ない場所の一つだ。
秋の渡りの頃見られるミユビシギは幼鳥が多い。
2015年8月29日 潟上市
Canon EOS-1D Mark W  EF600mm f/4L USM
1/2000 f7.1 ISO400









2015年8月29日 潟上市
Canon EOS-1D Mark W  EF600mm f/4L USM
1/1600 f7.1 ISO320









水浴び。
2008年8月27日 男鹿市
Canon EOS-1D MarkUN  EF600mm f/4L USM
1/1000 f5.6 +1/3 ISO125








ここ雄物川河口には毎年数十羽のミユビシギがやって来る。
砂浜をチョコチョコ歩く姿は見ていて飽きない。
2003年8月14日 秋田市 EOS10D EF600mm F4







翼上面に白帯がでる
2003年8月14日 秋田市 EOS10D EF600mm F4







これは幼鳥。背や肩羽に黒い軸斑がある。秋の渡りの時期は幼鳥が多い。
嘴は以外に曲がるんですね。
2004年9月4日 秋田市 EOS10D EF600mm F4