野鳥アルバム
シロハラ | Turdus pallidus | Pale Thrush | スズメ目ヒタキ科ツグミ属 | 【全長】25cm 冬鳥 |
![]() |
顔が黒っぽく 大雨覆にはまだはっきりと幼羽が残っているので♂juvかと思いますが、若い個体だと♂と♀の判断は難しいです。 2024年4月16日 秋田市 Canon EOS R7 EF600mm f/4L IS U USM 1/500 f4.5 ISO12800 |
![]() |
上と同個体。 2024年4月16日 秋田市 Canon EOS R7 EF600mm f/4L IS U USM 1/500 f4.5 ISO12800 |
![]() |
上の画像とは別個体です。顔に灰色味があり、喉のあたりも黒く、大雨覆に僅かに斑が残っているので、第一回夏羽の♂だと思います。 2024年4月16日 秋田市 Canon EOS R7 EF600mm f/4L IS U USM 1/500 f4.5 ISO6400 |
![]() |
ツグミと同様このシロハラも真冬はそんなに多くありませんが、今年は少ないながらも見る機会が多いと思います。 喉や頭の色、大雨覆いに白斑がないことから♀成鳥で良いと思います。 2023年2月28日 秋田市 |
![]() |
冬の寒い火に我が家の風除室にシロハラが迷い込んで来ました。厳冬期はあまり見かけませんが、 今年は多いような気がします。やはり暖冬のせいで越冬個体が増えたのかもしれませんね。 2022年2月7日 秋田市 |
![]() |
野外では尾羽両端が白く見えますが、じっくり見る事はなかなかありません。 ちょっとピントがずれていますが、シロハラの特徴でもある外側尾羽内弁先端の白斑を撮影することが出来ました。 飛んだ時にしか分かりませんが、R6、R5、R4が白いのが分かります。幼鳥の場合はR4は白くならないようです。 尾羽は12枚です。 2022年2月7日 秋田市 |
県内には10月頃渡来するが、そんなに多くなく、しかも林の中にいてなかなか見られない。どちらかと言うと春の方が見られるチャンス があるかも知れない。 2013年2月17日 男鹿市 Canon EOS-1D MarkW EF600mm f/4L USM 1/800 f5.0 -1 ISO400 |
雄成鳥は頭は灰褐色で上面は褐色。雌はより淡い色合い。 2013年2月17日 男鹿市 Canon EOS-1D MarkW EF600mm f/4L USM 1/800 f5.0 -1 ISO400 |
![]() |
雄物川河口右岸の松林です。ここは水場の広場も含めて、渡りの頃はいろんな鳥たちが見られます。散歩する人も多いですね。 2011年2月5日 秋田市 Canon EOS-7D EF600mm f/4L USM 1/800 f4.5 -1/3 ISO400 |
![]() |
水浴び場に現れました。成鳥♀。 2010年5月3日 能代市 Canon EOS-7D EF600mm f/4L USM 1/100 f4.0 -2/3 ISO800 |
![]() |
大雨覆の先端に白斑があるので幼鳥。 2010年5月2日 秋田市 Canon EOS-1D MarkUN EF600mm f/4L USM 1/100 f4.0 -2/3 ISO400 |
![]() |
植物園では11月ごろになると数羽の群れが見られる。飛ぶ時にツィーと鳴く。 地面の中から虫を探して食べたり、木の実も食べる。成鳥♂。 2001年11月 秋田市 EOS1N EF600mmF4L |
![]() |
シロハラは色合いに個体差がある。成鳥♂。 2001年11月 秋田市 EOS1N EF600mmF4L |