野鳥アルバム

ヨタカ  Caprimulgus indicus Jungle Nightja ヨタカ目ヨタカ科 【全長】29cm 夏鳥


ヨタカは全国的に減っているようですがここでは毎年のように
見られます。しかしこの辺りも観光開発(藪が切り払われ、
丘が造成されている)が進み環境が悪化しています。

数は確実に減っています。雄には翼の先と尾羽の先に
白斑がある。写真は雄。白斑に光が当たると蛍光塗料の様に
見える。ヨタカ達にはこれが目印になっているのかも知れない。
飛ぶ姿は以外に身軽で、しかも羽音はまったく無い。
またこの辺りを夜間車で走っていると路上に降りていることが
あるので、走行には注意しましょう。
2001年7月3日 秋田市仁別 EOS1N EF600mmF4
光源は駐車場の照明灯です。ISOに800に増感









ヨタカの右趾(あしゆび)。この様に中趾(第3趾)が最も長く(先端は欠けてしまった)、
爪の内側には櫛歯状のギザギザがある。この櫛の様な爪はシラサギ類にもあるらしい。
ヨタカの足は身体に比べると小さいですね。
携帯電話のアンテナのあの細い部分にも水平に止まります。凄いバランスですね。









ここには写ってないが、初列風切は10枚ある。白斑がよくわかりますね。









ここには6枚しか写っていませんが、尾羽は10枚あります。
雌にはこの白斑はありません。