秋田のトンボ

ルリボシヤンマ Aeshna juncea トンボ目ヤンマ科ルリボシヤンマ属


鳥の観察をしている池にルリボシヤンマが現れた。県内では市街地から山間部まで見られる大型のヤンマ。
木々に囲まれて暗い場所なのでISOは12800になった。
この池では他にヤブヤンマ、リスアカネ、オオシオカラトンボなどが見られる。
2025年8月27日 秋田市
Canon EOS R7  EF600mm f4/L IS UUSM
1/1250 f4.0 ISO12800









 2025年8月27日 秋田市
Canon EOS R7  EF600mm f4/L IS UUSM
1/1250 f4.0ISO10000









2025年8月24日 秋田市
Canon EOS R7  EF600mm f4/L IS UUSM
1/320 f4.0 ISO12800









2025年8月24日 秋田市
Canon EOS R7  EF600mm f4/L IS UUSM
1/320 f4.0 ISO12800










この日はトンボが目的ではなくタカの渡りの観察でしたが、天候が悪く渡りは確認されませんでした。
渡りは諦めて昼過ぎに辺りを探索することに。車を走らせているとそんなに広くない湿地でパトロール
しているルリボシヤンマを見つけました。
Canon EOS7D  EF100mm f2.8L Macro IS USM
1/800 f4 ISO400
2011年9月17日 美郷町 





オオルリボシヤンマに似ていますが、ルリボシヤンマは青味が少ないですね。
見られる場所もいくらか標高が高く、湿地ような場所にいるようです。でも両方見られる環境も
あるようで、そのあたりは良くわかりません。私はオオルリボシとルリボシを一緒に見たことはありません。
ここはおそらく標高700メートル。ここに別の♂が入り込んでくると執拗に追い払っていました。
すぐ近くまで寄ってくれましたが、ホバリングはマクロより600mmの方が上手く撮れました。
ピント合わせはマニュアルです。
Canon EOS7D  EF600mm f4L USM
1/500 F4 ISO400
2011年9月17日 美郷町 






オオルリボシヤンマに似ていますが、青い部分を黄緑色にしたような感じで、胸の模様も微妙に
違います。撮影のため捕まえました。
Canon EOS7D  EF100mm f2.8L Macro IS USM
2011年9月17日 美郷町 





正面から。
Canon EOS7D  EF100mm f2.8L Macro IS USM
2011年9月17日 美郷町 

       秋田のトンボへ